イベントとお知らせ

イベント&ニュース

Events & News

2022/10/29

11/19(土)・11/20(日)「京都やわたの紅葉満喫 秋の文化財一斉公開」開催!

イベント

11月19日(土)・20日(日)の2日間、八幡市内の9社寺等の施設(石清水八幡宮、善法律寺、正法寺、飛行神社、神應寺、単伝庵、相槌神社、八角堂、伊佐家住宅)にて、特別拝観や文化財特別公開、限定朱印の授与、物産市、手づくり市、お茶席などが行われます。

このうち7社寺では「秋の華めぐり」と題して、2日間限定のフォトジェニックな花手水or生け花のしつらえもお楽しみいただけます!

京阪石清水八幡宮駅前からは、会場間の移動に便利な「周遊時空バス」が2日間限定で運行されるほか、初めての試みとして、JR山崎駅と京阪石清水八幡宮駅間を往復する「シャトルバス」も運行されます。

神仏習合のふるさと石清水八幡宮の門前町で、歴史と文化に触れる秋の1日をぜひお過ごし下さい。

 

👇パンフレットはこちらからダウンロード👇

京都やわたの紅葉満喫 秋の文化財一斉公開パンフレットPDF

👇周遊時空バス時刻表はこちらからダウンロード👇

周遊時空バスチラシ

 

【京都やわたの紅葉満喫 秋の文化財一斉公開】

11月19日(土)・11月20日(日)※時間・料金は会場によって異なります。

会場/石清水八幡宮、善法律寺、正法寺、飛行神社、神應寺、単伝庵、相槌神社、八角堂、伊佐家住宅

 

〈石清水八幡宮〉

6:30~18:00 境内自由参拝

 

都の裏鬼門を守護し、伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟と称される日本三大八幡宮のひとつ。国宝に指定される現社殿は、現存最大最古の八幡造。

 

◎特別昇殿参拝

お祓い・参拝ののち、国宝の社殿を神職がご案内。2日間限定の文化財が公開されるほか、勅祭・石清水祭で今も奉奏されている非公開の「霊元法皇奉納雅楽器」一式と「供花神饌」も公開されます。また、NHK大河ドラマ関連のパネル展示も行われます。

①11:00~ ②13:00~ ③14:00~

◆所要時間/約40分

◆初穂料:大人1,000円、小人500円

◆受付/お札・お守り授与所にて当日受付

 

▲霊元法皇奉納雅楽器

 

◎書院石庭公開 11月19日(土)・20日(日)

普段は門が閉じられている重森三玲作の書院石庭が特別公開されます。

 

 

◎春夏秋冬刺繍御朱印授与 11月19日(土)・20日(日)※お守り・お札授与所9:00~16:30

供花神饌の動植物がデザインされた春夏秋冬の刺繍御朱印12種が2日間限定で授与されます。

 

初穂料:1,000円(各種)

 

〈善法律寺〉

境内自由参拝

◎特別拝観 11月19日(土)・20日(日)、12:00~16:00

拝観料:500円

 

石清水八幡宮の検校・善法寺宮清が、邸宅を僧坊として寄進し、東大寺より実相上人を招いて開山。約100本の紅葉が境内を彩る「もみじ寺」としても知られます。

 

◎もみじ茶席 11月19日(土)12:00~16:00

境内の離れ「金剛庵」で八幡市特産の「碾茶」と善法律寺ゆかりの「亥の子餅」をお楽しみください。

◆茶席券500円(碾茶と亥の子餅)

 

 

◎秋の文化財特別公開限定「八幡大菩薩御影朱印」

ご本尊である八幡大菩薩の御影(みえい)を印した特別朱印が2日間限定で授与されます。

◆朱印料500円※金紙一枚書きのみ ※書院の朱印所にて受付

 

 

◎善法律寺 秋の紅葉ライトアップ

11/19(土)・20日(日)17:30~20:00

主催:八幡市商工会

 

〈正法寺〉

◎特別拝観 11月19日(土)・20日(日)10:00~15:00 拝観料700円

 

鎌倉時代に開かれた古刹。室町時代に後奈良天皇の勅願寺となり、その後徳川家康公の側室・お亀の方の菩提寺として発展しました。秋には、庭園の紅葉が色を添えます。全長4m80cmにも及ぶ木造阿弥陀如来坐像も公開されます。

 

◎文化財特別公開

木造阿弥陀如来坐像(国・重要文化財)他

 

 

〈飛行神社〉

9:00~16:30 ※資料館は16:00まで 

境内自由参拝、資料館入館料:大人300円

 

世界で初めて飛行原理を発見した二宮忠八翁が空の安全と航空業界の発展を祈願して創建した神社。カラス型飛行器や忠八ゆかりの資料を集めた資料館も併設。

 

◎能楽の笛(能管)とお神楽の奉納演奏

開催日時:11月20日(日)①11:30~ ②13:30~

能楽笛方森田流名誉師範、豊嶋くるみ氏による能管奉納演奏が行われます。

 

 

◎八幡浜市物産展 11月19日(土)・20日(日)10:00~15:00

二宮忠八の生まれ故郷・愛媛県八幡浜市の物産展を開催。特産の愛媛みかんをはじめ、地元名物「じゃこ天」の実演販売もあり。お子さんに大人気の「みかんガチャ」も登場!

 

 

 

〈神應寺〉

石清水八幡宮を開いた行教の創建と伝わります。寺の紋は豊臣と徳川の家紋が二つ並ぶ珍しいもの。深まる秋には、錦絵のような紅葉が境内から奥之院まで続きます。

 

 

◎第19回 紅葉まつり・特別拝観 11月19日(土)・20日(日)10:00~15:00 ※拝観無料

普段非公開の本殿や書院が特別拝観できるほか、2日間だけの寺宝の特別公開もあります。

 

◎書院茶席 11月19日(土)・20日(日)10:00~15:00

木津川・宇治川・桂川の三川が一望できる書院で、紅葉と二季咲きの桜アーコレードを愛でながら、お抹茶とお菓子をお楽しみいただけます。

◆茶席券500円(お抹茶と和菓子)

 

 

◎第19回神應寺紅葉まつり手づくり市

山麓の駐車場を会場に、グルメや手づくり雑貨などの屋台が並びます。

◆11月19日(土)・20日(日)10:00~15:00

 

 

【足を延ばして奥の院「杉山谷不動尊」へ】

厄除け不動として信仰を集める神應寺奥の院「杉山谷不動尊」。山麓の駐車場から続く奥之院への参道やその境内は、知る人ぞ知る紅葉スポット。

 

 

〈単伝庵〉

9:00~15:00

拝観料:100円、らくがき祈願料:300円

 

別名「らくがき寺」とも呼ばれる臨済宗妙心寺派の寺院。境内にある大黒堂の白壁に願いを書けるユニークな「らくがき祈願」で知られています。同じく境内には、約四百年前に刻まれたと伝わる良縁祈願・縁結びの比翼地蔵尊も祀られています。

 

◎お茶席 11月19日(土)・20日(日)9:00~15:00

境内の茶室でお抹茶と和菓子をお召し上がりいただけます。

 

◆茶席券500円(お抹茶と和菓子)

 

◎秋の文化財一斉公開記念朱印

文化財特別公開記念と印された2日間限定の特別朱印が授与されます。

◆朱印料300円

 

 

〈相槌神社〉

 

天下五剣のひとつ「童子切安綱(どうじきりやすつな)」の作者、大原五郎太夫安綱(おおはらごろうたゆうやすつな)と稲荷神が、山ノ井の水を用い、名刀「髭切」「膝丸」を作ったと伝わる場所。オンラインゲーム「刀剣乱舞」の聖地としても知られます。

 

【秋の文化財一斉公開記念特別朱印】

11月19日(土)・20日(日)9:30~12:00頃まで ※御朱印授与は春日神社社務所にて

実際に古文書に使われていた古印判を押印した特別朱印が2日間限定で授与されます。※朱印紙は日によって変わる場合あり

 

  

◆初穂料:500円~700円 

 

 

〈八角堂〉

  • 敷地内は常時散策可 ●無料

 

 

慶長12年、豊臣秀頼が再建した八角形(隅切り角)の仏堂。明治の神仏分離により現在地に移築。近年保存修理工事を行い、往時の彩色が蘇っています。今回は、保存修理工事中に実施した彩色調査や彩色の様子を写真パネルで紹介し、実際に調査で使用した現状模写図等を展示。

 

◎堂内特別公開 11月19日(土)・20日(日)10:00~15:00

※見学コースには石段や段差があります。

※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

 

〈伊佐家住宅〉 

 

江戸時代に幕府領の庄屋を務めた伊佐家の住居。今では入手困難な壁土「桃山」を用いた赤壁の主屋は、茅葺屋根の入母屋造りで国の重要文化財。

 

◎ガイド付き見学 11月19日(土)・20日(日) ①11:00~ ②14:00~ 

※各回とも先着15名まで ※①②以外の時間の見学は不可。

  • 見学料/300円

 

  

 

 

👇パンフレットはこちらからダウンロード👇

京都やわたの紅葉満喫 秋の文化財一斉公開パンフレットPDF

👇周遊時空バス時刻表はこちらからダウンロード👇

周遊時空バスチラシ