イベントとお知らせ
Events & News
-
-
2024/8/9
八幡家で「流れ橋ソフトクリーム」が販売開始!
本日8月9日(金)から八幡家で抹濃を使用した「流れ橋ソフトクリーム」が販売開始です。 抹濃(まっこい)とは京都府産碾茶のみを100%使用しJA京都やましろが製造加工した抹茶の名称で、豊かな香りと鮮やかな緑色が特徴です。 […]
-
2024/8/3
「新・やわた五水めぐり」のご紹介。
事務局より連日、体温越えの最高気温ですね💦 かつて男山には名水と誉れ高い5つの井戸「筒井」「藤井」「石清水井」「山ノ井」「閼伽井」があり、「八幡五水」と呼ばれていました。 このうち「閼伽井」は、現在は枯れており場所も定かではないた […]
-
2024/8/2
さくらであい館「展望塔」ブルーライトアップ!
イベント8月1日は「水の日」。 さくらであい館では、「水の週間(8月1日~7日)」にちなんで、8月7日まで、展望塔をブルーライトアップしています‼️ 水辺を連想させる涼やかなブルーにライトアップされた展望塔を眺めながら、ひととき […]
-
2024/7/25
松花堂庭園の女郎花(おみなえし)が咲き始めました。
季節の情報八幡市の名勝 松花堂庭園の女郎花(おみなえし)の花が咲き始めたので見てきました。 女郎花は、秋の七草の一つで黄色い小花がとても可愛らしく清楚な花です。 夏から秋(8月~10月)にかけて咲く花なのですが、この暑さからか例年 […]
-
2024/7/23
「第8回やわたお見合コン」開催のお知らせ
イベント◆「第8回やわたお見合コン」参加者募集中◆ 令和6年9月29日(日)、石清水八幡宮研修センターにて開催予定の「第8回やわたお見合いコン」参加者を募集中です!! 毎回応募多数で人気のイベントとなっている「やわたお見合いコン […]
-
2024/7/16
令和6年7月14日㊐やわた太鼓まつり宮入無事終了
イベント季節の情報令和6年7月14日㊐、18時30分から宮入開始式が開催され、続いて18時45分から「やわた太鼓まつり」の宮入が行われました。 石清水八幡宮こどもみこし、南ヶ丘こどもみこしに続いて、19時35分頃から、いよいよ大人のみこし […]
-
2024/7/18
7/18㊍「高良社祭」が斎行されました
季節の情報令和6年7月18日(木)10時から男山山麓の高良神社にて「高良社祭」が斎行されました。 八幡市長をはじめ、宵祭として行われた太鼓まつりの各区保存会の代表の方々も参列され、八幡地区の発展と安寧が祈願されました。   […]
-
2024/7/16
よどがわサマーフェスタ~八幡と枚方を継ぐ~開催!
イベント淀川河川公園の背割堤地区と枚方地区では、令和6年7月20日㊏・21日㊐の2日間、「よどがわサマーフェスタ~八幡と枚方を継ぐ~」が初開催されます! 淀川沿いの京都府八幡市と大阪府枚方市にまたがって行われるこのイベントは、水 […]
-
-
-
2023/7/7
『知ってる?家康 スマホでめぐる家康浪漫デジタルスタンプラリー』開催中です。
イベント石清水八幡宮駅前観光案内所、京阪電車や近鉄電車の駅などにあるポスター、パンフレットのQRコードを読み込んでご参加いただけます。 GPSで八幡市のほか京都府内、大阪市、桑名市などの計19か所のスタンプポイントを巡りながらデ […]
-
2023/4/19
さくらであい館で「第32回やわた再発見!観光フォトコンテスト」入賞作品展開催中!
イベント4月18日(火)から5月16日(火)まで、さくらであい館の情報発信コーナーにて当観光協会主催「第32回やわた再発見!観光フォトコンテスト」の入賞作品展を開催中です! 全157点の応募作品の中から入賞を果たした上位9作 […]
-
2023/4/12
「春の万人講」開催のお知らせ
イベント年2回だけ一般公開される八幡市八幡福禄谷にある臨済宗円福寺。 春の「万人講」が4月20日(木)開催されます。 当日は、日本最古といわれる重要文化財の「達磨大師坐像」が特別公開されるほか「一願祈願 一願成就」のご祈祷も受付 […]
-
2023/4/9
松花堂庭園・美術館春季企画展「世界初の女流絵本作家?居初つなーかわいい♡に恋するー」開催のお知らせ
イベント八幡市立松花堂庭園・美術館では、4月15日(土)~5月21日(日)まで、春季企画展「世界初の女流絵本作家? 居初つなーかわいい♡に恋するー」が開催されます。 元禄時代頃、奈良絵本や絵巻などの書画を手掛けた、 […]
-
2023/4/1
「さくら さざなみ市」開催中!
イベント快晴の八幡市、汗ばむくらいの陽気になっています。 今日4/1(土)と明日4/2(日)、石清水八幡宮駅から徒歩3分のさざなみ公園で、「さくら さざなみ市」が開催中です。 放生川沿いに手作り和洋雑貨、グルメや綿菓子などのお店 […]
-
2023/3/26
4/1㊏4/2㊐「さくら さざなみ市」開催!
イベント4月1日(土)と4月2日(日)の2日間、京阪石清水八幡宮駅から徒歩3分のさざなみ公園で『さくら さざなみ市』が開催されます! 春のさざなみ公園にグルメから手づくり雑貨まで、いろんなお店が並びます! ダンスやマジック、和洋 […]
-
2023/3/23
SUN GLASS STUDIO KYOTO「春の期間限定販売~特別プライス」開催のおしらせ。
イベント京阪石清水八幡宮駅改札前の駅前ギャラリーにて、八幡市橋本のガラス工房SUN GLASS STUDIO KYOTOの「~春の期間限定販売~特別プライス」が開催されます。 人気ガラス作家・伊藤泰三さんの作品が、期間限定の特別 […]
-
2023/3/8
第1回 やわたミライト 開催のお知らせ。
イベント3月も一週間を過ぎ、だんだんと日が長くなってきましたね。 来週末3/18(土)・19(日)18時~八幡市さざなみ公園(石清水八幡宮頓宮前)では 第1回やわたミライトが開催されます。 プロジェクトマッピングで八幡の魅力がス […]
-
-
-
2021/11/30
八幡市の紅葉情報(令和3年11月30日現在)
季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和3年11月30日現在) <石清水八幡宮> 七分 <善法律寺> 盛り過ぎ <松花堂庭園> 盛り <神應寺> 盛り <背割提> 盛り過ぎ   […]
-
2021/11/26
八幡市内 紅葉情報(令和3年11月26日現在)
季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和3年11月26日現在) <石清水八幡宮> 七分 <善法律寺> 盛り <松花堂庭園> 七分 <神應寺> 盛り <背割提> 盛り過ぎ […]
-
2021/11/19
八幡市内 紅葉状況(令和3年11月19日現在)
季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和3年11月19日現在) <石清水八幡宮> 三分 <善法律寺> 七分 <松花堂庭園> 五分 <神應寺> 七分 ▲神應寺(11月19日現在の […]
-
2021/11/12
八幡市内 紅葉状況(令和3年11月13日現在)
季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和3年11月13日現在) <石清水八幡宮> 色づき始め <善法律寺> 三分 <松花堂庭園> 三分 <神應寺> 三分 <背割提> 三分 […]
-
2021/11/6
八幡市内 紅葉状況(令和3年11月6日現在)
季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和3年11月6日現在) <石清水八幡宮> 色づき始め <善法律寺> 色づき始め <松花堂庭園> 三分 <神應寺> 色づき始め <背割堤> 色づき始 […]
-
2021/6/7
神應寺の紫陽花が色づいてきました。
季節の情報梅雨の晴れ間。 神應寺の紫陽花がだいぶ色づいてきました。 男山の中腹にある境内へは、京阪石清水八幡宮駅前から徒歩6~8分ほど。 青紅葉に囲まれた急な石段を170段ほどやり過ごすとたどり着くことができます。 鐘楼を過ぎた辺 […]
-
2021/4/27
やわたの花アルバム~飛行神社のアンネのバラ~
季節の情報飛行神社の入口にあるアンネのバラが、昨年より随分と早く咲き始めています。 アンネ・フランクゆかりのこのバラは、アンネの父・オットー氏が日本に寄贈したことがきっかけとなり、愛と平和のシンボルとして各地に広まったのだとか。 […]
-
2021/4/7
桜の開花状況のお知らせ(令和3年4月7日現在)
季節の情報4月7日現在の八幡市内の主な観光スポットの桜の開花情報をお知らせします。 【石清水八幡宮】見頃終了 【背割堤】見頃終了 【さくら近隣公園】見頃終了 【正法寺】見頃終了 【松花堂庭園】見頃終了 市内各所、桜の見ごろは終了し […]
-
-
現在データがありません
-
現在データがありません
-
-
2022/1/6
駅前レンタサイクルでいちご狩りへ出かけませんか
事務局よりいよいよ「いちご狩り」のシーズンになりました。 八幡市観光協会では、レンタサイクル「電動アシスト自転車」を利用して市内3カ所のいちご狩り農園を利用された場合は、利用料金を半額に割引いたします。 (通常1,000円 → 5 […]
-
2022/1/12
「はしもと帖」「続・はしもと帖」販売について
事務局より京都府八幡市橋本出身のイラストレーターあべみずほさんの著書「はしもと帖」「続・はしもと帖」セットの販売は1月31日(月)までとなります。 購入を希望される方は購入申込書に必要事項を記入し、メールまたは、FAXにてお申込み […]
-
2021/10/1
石清水八幡宮駅前観光情報ハウス開所のお知らせ
事務局より新型コロナウイルス感染拡大防止のため、9月17日より当面の間臨時閉所としておりましたが、 緊急事態宣言の解除に伴い、10月1日(金)から午前中のみ開所いたします。
-
2021/9/13
京阪石清水八幡宮駅前観光案内所 窓口業務再開のお知らせ
事務局より新型コロナウイルス感染拡大防止のため京阪石清水八幡宮駅前観光案内所を休所しておりましたが、 9月14日(火)より窓口スペースを縮小して案内業務及びレンタサイクルの貸出業務を再開させていただきます。 なお、窓口案内業務の再 […]
-
2021/5/31
「石清水八幡宮駅前観光案内所」臨時閉所のお知らせ
事務局より京都府の緊急事態宣言延長に伴い、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、6月20日(日)まで、京阪石清水八幡宮駅前案内所の臨時閉所を延長させていただきます。 期間中のレンタサイクル業務もあわせて休止とさせていただきます […]
-
2021/5/20
「第24回京の味めぐり・技くらべ展」出展者募集のご案内
事務局より京都府における地場産業の振興・発展を目的に開催される「京の味めぐり・技くらべ展」が今年も9月15日(水)~21日(火)まで大丸京都店にて開催されます。 京の味めぐり・技くらべ展実行委員会では、6月2日まで出展者を募集中! […]
-
2021/5/10
「新緑の文化財一斉公開」開催延期について
事務局より5月23日(土)・23日(日)に開催を予定しておりました、当協会主催事業 「新緑やわたの文化財一斉公開」は日程を変更して6月19日(土)・20日(日)に 開催いたします。 イベントの詳細は追って八幡市観光協会のホームペー […]
-
2021/5/10
駅前観光案内所の臨時閉所について
事務局より京都府の緊急事態宣言の期間延長に伴い、石清水八幡宮駅前観光案内所は、5月31日まで臨時閉所とさせていただきます。 皆様にはご不便をお掛けしますが、何卒ご理解ご協力の程宜しくお願い申し上げます。 【閉所期間】5月31日(月 […]
-
八幡の歳時記
Annual events
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
-
1日
歳旦祭(石清水八幡宮)
年の始めに平和と安全をお祈りする年頭の祭儀です。
18日青山祭(石清水八幡宮頓宮)
男山山下の頓宮殿の前庭に、青柴垣で囲まれた斎場を設けて、日没とともに道を司る神々をかがり火の明かりの中でお迎えし、国家安泰・厄除開運を祈願します。
19日厄除大祭焼納神事(石清水八幡宮)
1月15日から始まる厄除大祭の最終日にあたる19日に斎行される神事。前年の古いおふだ・お守りが焚き上げられ、立ち昇った炎で清められた約1500個の厄除け餅が振る舞われます。
-
節分直前の日曜日
鬼やらい神事(石清水八幡宮)
毎年、節分(2月3日)直前の日曜日に斎行される節分行事。本殿前にて古式に則った「鬼やらい神事」が執り行われます。まず「鬼やらい人」が桃の枝でできた弓矢と剣で邪気を払った後、年男と年女が加わって豆を撒き、境内に現れた鬼を退散させた後、参拝者に「福豆」が振る舞われます。
11日エジソン生誕祭(石清水八幡宮)
男山にゆかり深い発明王エジソンの遺徳を偲び、エジソンの誕生日である2月11日に境内のエジソン記念碑前で斎行される神事。日米両国の国歌奉奏、国旗掲揚が行われ、世界の発明王の功績を讃えます。
-
3月下旬~4月上旬
背割堤さくらまつり
約1.4kmにわたって約220本のソメイヨシノが咲き誇る背割堤地区で毎年開催。期間中会場では、飲食店が立ち並ぶ「さくらマルシェ」やお花見船など様々なイベントが行われます。
3月21日~4月30日男山桜まつり
桜に彩られた境内で、期間中の土日を中心に、能楽や尺八の演奏、舞楽、演武、お茶席、島原太夫道中など、様々な祭典行事が執り行われます。
-
3月下旬~4月上旬
背割堤さくらまつり
約1.4kmにわたって約220本のソメイヨシノが咲き誇る背割堤地区で毎年開催。期間中会場では、飲食店が立ち並ぶ「さくらマルシェ」やお花見船など様々なイベントが行われます。
3月21日~4月30日男山桜まつり
桜に彩られた境内で、期間中の土日を中心に、能楽や尺八の演奏、舞楽、演武、お茶席、島原太夫道中など、様々な祭典行事が執り行われます。
20日万人講(円福寺)
毎年4月20日と10月20日に行われる円福寺の大祭。鎌倉時代の作と伝わる日本最古の木造達磨大師坐像(重要文化財)が特別公開されるほか、達磨大師の霊験を仰いで『一願祈願 一願成就』のご祈祷も受付されます。山門前では露店も並び、手づくり市も開催されます。
29日飛行神社年次祭(飛行神社)
二宮忠八が世界で初めてゴム動力によるプロペラ式模型飛行機を発明し成功を成し遂げた日に、航空安全と航空事業の発展を祈り、航空平安祈願大祭が執り行われます。
-
4日
石清水灯燎華
恒例の夜間特別拝観。国宝の社殿のライトアップとともに、神主による本殿拝観案内や文化財の特別公開、祈りのともしびを捧げる献灯や茶席接待などが行われます。
-
30日
夏越大祓[水無月大祓](石清水八幡宮)
1年の半分にあたる6月30日に半年の厄を払い、残り半年の無病息災を祈る祭儀です。
-
中旬
高良社祭(太鼓まつり)
疫病などの災いをはらうため、町内ごとにつくられた「太鼓みこし」が太鼓を打ち鳴らしながら街を練り歩く夏のお祭り。高良神社での「宮入」では各神輿が一堂に集まり、「ヨッサー、ヨッサー」の勇ましい掛け声とともに参道をゆく姿は圧巻です。
-
15日
勅祭石清水祭(石清水八幡宮)
生きとし生けるものの平安と幸福を願って執り行われる石清水祭。
さながら平安絵巻を見ているかのような“動く古典”とも称されるお祭りです。
厳かな行列は、午前3時30分頃(神幸)と午後6時頃(還幸)に山麓の頓宮付近で見ることができます。午前8時からは石清水祭の原点ともいうべき放生行事が行われ、放魚、放鳥の後、優雅な“胡蝶の舞”が奉納されます。 -
上旬
ずいきみこし(上奈良御園神社)
10月第2日曜日に開催される御園神社例祭に合わせてつくられるのが、ずいきみこし。ずいき(サトイモの茎)の他30種類以上の野菜や果物でみこしを飾り、五穀豊穣を祈ります。
第2日曜日松花堂 忌茶会
書、和歌、画、茶の湯に才能を発揮し、後世に影響を与えた石清水八幡宮の社僧・松花堂昭乗の遺徳を偲ぶ茶会を開催します。秋の色を纏った庭園も見どころの一つです。
20日万人講(円福寺)
毎年4月20日と10月20日に行われる円福寺の大祭。鎌倉時代の作と伝わる日本最古の木造達磨大師坐像(重要文化財)が特別公開されるほか、達磨大師の霊験を仰いで『一願祈願 一願成就』のご祈祷も受付されます。山門前では露店も並び、手づくり市も開催されます。
-
中旬
円福寺 大根干し
修行僧が托鉢などで集めた約2000本の大根をイチョウの木につるす恒例行事。大根はたくあんにし、春と秋に開催する「万人講」で精進料理とともに振る舞われます。
31日年越大祓・除夜祭(石清水八幡宮)
今年1年の無事に感謝し迎える新年のご加護を祈願する年越祭です。
罪や穢れを移した人の形に切り取られた「人形(ひとがた)」を、山上・南総門前祓所にて大祓式が斎行されます。その人形は山上から木津川に流して浄化し祓い清められます。