イベントとお知らせ
Events & News
-
-
2024/6/1
本日6月1日は、京都サンガホームタウンデー開催中!
イベント本日6月1日は、亀岡市の「サンガスタジアムby KYOCERA」で行われる京都サンガF.C.×セレッソ大阪戦にあわせて京都サンガホームタウンデー開催中! 八幡市のブースでは八幡名物のお菓子を紹介、販売しています! 試合は […]
-
2024/5/31
神應寺境内崩落による通行止めのお知らせ
事務局より先日の大雨の影響で杉山谷不動尊本堂から神應寺に続く道で崩落があり通行止めになっております。 麓から杉山谷不動尊へ上がる道は通行可能ですが気を付けてご参拝ください。
-
2024/5/30
紫陽花だより ~松花堂庭園・美術館編~
事務局より季節の情報5月もあと数日となりましたね。 八幡市でもあちらこちらで紫陽花のたよりが聞こえてきています。 まず始めにご紹介するのは、松花堂庭園の様子です。 今、庭園内はもみじが青々として目にも眩しいですが、四季折々の花も咲き、見る者 […]
-
2024/5/26
やわたの社寺めぐり~杉山谷不動尊・ひきめの滝~
季節の情報5月26日(日)、観光案内所から近くの杉山谷不動尊の「ひきめの滝」に行ってきました。 厄除け不動として信仰を集める杉山谷不動尊ですが、ほど近くに「ひきめの滝」があるのはご存知でしょうか? 滝といっても小さな滝で、昔から行 […]
-
2024/5/24
「令和6年度 京の味めぐり・技くらべ展」出展者募集のご案内
事務局より京都の歴史と伝統に培われた食品・工芸品等の地場産品、農林水産加工品等、京都産品の普及・啓発と販路の拡大を図り、京都府における地場産業の振興・発展を目的に開催される「京の味めぐり・技くらべ展」。 今年度は「京都開催」及び「 […]
-
2024/5/23
駅前観光案内所・レンタサイクル館 定休日のお知らせ
事務局より定休日のお知らせです。 【京阪石清水八幡宮駅前観光案内所】 6月1日より10月31日まで、毎週月曜日は定休日とさせて頂きます。 レンタサイクルの貸し出し業務もお休みさせて頂きます。 【開所時間】 案内所 火曜日~ […]
-
2024/5/20
八幡市役所1階ロビーにて「第33回やわた再発見!観光フォトコンテスト」の入賞作品展開催!
イベント5月20日(月)~5月31日(金)まで、八幡市役所1階ロビーにて「第33回やわた再発見!観光フォトコンテスト」の入賞作品(上位9賞および奨励賞11点)計20作品を展示しています。 テーマは、「心に残る京やわた」。 名所・ […]
-
2024/5/18
春の特別公開1日目善法律寺の様子
イベント本日5月18日(土)は「正法寺・善法律寺の特別公開」が行われています。 写真は善法律寺の様子。 普段は予約がないとみられない本堂等を観光ガイドの案内で見られる貴重な機会です。 期間は5月18日(土)・19日(日)の2日間 […]
-
-
-
2023/1/14
松花堂美術館 令和5年新春展「縁起ものー卯年の春めく作品ー」開催中
イベント八幡市立松花堂美術館では、本日1月14日(土)~2月19日(日)まで、令和5年新春展「縁起もの―卯年の春めく作品―」が開催中です。 来年は十二支の4番目にあたる卯の年。 今回の展示では、卯(兎)にちなんだ縁起の良い作品が […]
-
2023/1/5
第32回「やわた再発見!観光フォトコンテスト」作品募集中!
イベントコンテスト八幡市観光協会では、「第32回 やわた再発見!観光フォトコンテスト」の応募作品を募集しています! テーマは「記憶に残る京・やわた」。 あなたの目に留まった四季折々の美しい自然や文化財、史跡、伝統行事、まだ知られていない景 […]
-
2022/12/25
松花堂美術館 令和5年新春展「縁起ものー卯年の春めく作品ー」開催のお知らせ。
イベント八幡市立松花堂美術館では、年が改まった令和5年1月14日(土)~2月19日(日)まで、令和5年新春展「縁起もの―卯年の春めく作品―」が開催されます。 来年は十二支の4番目にあたる卯の年。 今回の展示では、卯(兎)にちなん […]
-
2022/12/17
本日「駅前手づくり市」開催中!
イベント本日石清水八幡宮駅前・駅前ギャラリーにて「駅前手づくり市」開催中です! 手づくりのポーチ、カバンぬいぐるみなどなど心のこもった作品が並んでいます。 季節に合わせてクリスマス柄のものやリースなどもありますよ! 時間は本日の […]
-
2022/12/9
第24回 「小山嘉巳 水彩画展」開催のお知らせ
イベント本日より駅前ギャラリーで第24回「小山嘉巳 水彩画展」が開催されます。 半世紀にわたって八幡の風景を描き続ける小山嘉巳さん。今回もふるさと八幡の風景や人物などを優しいタッチで表現した作品が揃います。 会場では令和5年度 […]
-
2022/12/7
第24回 「小山嘉巳 水彩画展」開催のお知らせ
イベント12月9日(金)から12日(月)までの4日間、石清水八幡宮駅改札前駅前ギャラリーにて第24回「小山嘉巳 水彩画展」が開催されます。 半世紀にわたって八幡の風景を描き続ける小山嘉巳さん。今回もふるさと八幡の風景や人物などを […]
-
2022/11/29
「6人の絵描きの展覧会+ハーバルセラピスト 穂森美香」開催のお知らせ
イベント12月2日(金)~8日(木)まで京阪石清水八幡宮駅・駅前ギャラリーで「6人の絵描きの展覧会+ハーバルセラピスト 穂森美香」が開催されます。 しのだちかこさん、Kayoko Sakoさん、坂本寿美さん、沖 明日香さん、小林 […]
-
2022/11/18
「第19回 神應寺紅葉まつり 手づくり市」 開催のお知らせ
イベント11月19日(土)・20日(日)神應寺境内駐車場にて、当観光協会会員「やわた萌える会」主催の「第19回神應寺紅葉まつり 手づくり市」が開催されます。 ホットドッグ、たい焼き、タコ焼き、ラーメンなどのグルメのお店や、 和小 […]
-
-
-
2020/8/15
小山観光葡萄園が9月1日よりオープン!
季節の情報小山観光葡萄園では9月1日よりぶどう狩りがスタートします。 京都市内、大阪からのアクセス抜群!平地に立地するぶどう園なので、お子様からお年寄りまで気軽にお楽しみ頂けます。 【期間】 9月1日~9月20日頃ま […]
-
2020/7/21
石清水八幡宮の大楠にアオバズクが子育てのため飛来
季節の情報今年も石清水八幡宮の大楠にアオバズクのつがいが子育てのため飛来しています。 雄と雌で協力して子育てする姿は胸を打つものがあります。 両親の愛情に見守られ雛たちの巣立ちも間もなく。 アオバズクの観察にお越しの際は、感染症拡 […]
-
2020/7/18
ひまわり畑満開です!!
季節の情報先日もご紹介した男山東中学校裏手のひまわり畑がご覧の通り満開となっております! 今年はお隣の畑も向日葵を植えてくださっているようで、こちらはまだほとんど花が開いてないので、もしかすると梅雨明け […]
-
2020/7/11
男山東中学校裏のひまわり畑が2年ぶりの復活!
季節の情報去夏はお休みされていた男山東中学校裏手のひまわり畑が今年は復活し、梅雨空に見事な花を咲かせてくれています。今日 7月11日現在は、5分咲きといったところ。豪雨やウイルス、暗いニュースばかりが続く日々ですが、お日様 […]
-
2020/6/24
放生池に咲く 睡蓮・あさざ
季節の情報石清水八幡宮の一ノ鳥居をくぐって右手にある放生池には毎年夏になると睡蓮、蓮、あさざ が可憐な花を咲かせます。 写真は今朝の様子。あさざは睡蓮と同じく水面に近いところに黄色い小さな花をつけます。 環境省分類では絶滅危惧種。 […]
-
2020/6/5
八幡市内の紫陽花が色付きはじめました。
季節の情報梅雨が近づいて、八幡市内でも紫陽花が色付きはじめました。 写真1枚目、2枚目は神應寺の鐘楼横からこもれびルートへの道すがらちょうどケーブルこがね号が通過する瞬間です。 写真3枚目、4枚目は神應寺駐車場から奥の院への登り口 […]
-
2020/4/21
男山第2住宅「芝桜の郷」
季節の情報男山第2住宅の敷地内に植えられている約8500株の芝桜が見頃を迎えています。 第2住宅の住民の皆さんの植栽・手入れなどの取り組みにより毎年見事な花を咲かせ、隠れた芝桜スポットとなりました! 何かと心配なニュースばかりです […]
-
2020/3/31
桜の開花状況のお知らせ(令和2年4月10日現在)
季節の情報●さくらの開花状況のお知らせ●(令和2年4月10日現在) 4月10日現在の八幡市内の主な観光スポット桜の開花状況をお知らせします。 【石清水八幡宮】散り始め 【さくら近隣公園】散り始め 【正法寺】散り始め 【背割堤】散り […]
-
-
現在データがありません
-
現在データがありません
-
-
2019/12/23
年末年始の休所のお知らせ
事務局より年末年始の休所についてお知らせいたします。 【京阪石清水八幡宮駅前観光案内所】 12月29日(日)~31日(火)休所 1月1日(水)~3日(金)臨時開所(10時~16時)※この期間は、レンタサイクルの利用不可。 1月4日 […]
-
2019/12/15
2020年 正法寺公開日について
事務局より2020年正法寺公開日は下記の通りとなります。 ※正法寺については正法寺ホームページをご覧ください。 2020年正法寺公開日 pdf
-
2019/12/11
八幡市内 紅葉情報(令和元年12月10日)
事務局より季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 ※先週末で一旦終了となりましたが、まだお楽しみいただけるスポットをご紹介します。 (令和元年12月10日現在) <石清水八幡宮> 見頃終了 <善法律寺> 見頃終了 <松花堂庭園> […]
-
2019/12/3
八幡市内 紅葉情報(令和元年12月3日)
事務局より季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和元年12月3日現在) <石清水八幡宮> 盛り過ぎ <善法律寺> 盛り過ぎ ※落葉すすむ <松花堂庭園> 盛り <神應寺> 盛り過ぎ ※参道は五分~七分、境内盛り過ぎ […]
-
2019/11/26
八幡市内 紅葉情報(令和元年11月26日現在)
事務局より季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和元年11月26日現在) <石清水八幡宮> 七分 <善法律寺> 盛り過ぎ <松花堂庭園> 七分 ※早いもので盛り <神應寺> 盛り ※参道は五分、境内盛り <正法寺> […]
-
2019/11/19
八幡市内 紅葉情報(令和元年11月19日現在)
事務局より季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和元年11月19日現在) <石清水八幡宮> 三分 <善法律寺> 七分 <松花堂庭園> 三分 ※早いもので七分 <神應寺> 七分 ※参道は早いもので三分、 […]
-
2019/11/12
八幡市内 紅葉情報(令和元年11月12日現在)
事務局より季節の情報八幡市内の紅葉状況をお知らせします。 (令和元年11月12日現在) <石清水八幡宮> 色づき始め <善法律寺> 三分 <松花堂庭園> 三分 ※早いもので五分 <神應寺> 五分 ※参道青葉、境内五 […]
-
2019/10/13
流れ橋通行止めのお知らせ
事務局より10月12日の台風19号の影響により、 流れ橋が流出し、現在通行止めとなっております。 令和元年10月13日現在
-
八幡の歳時記
Annual events
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
-
1日
歳旦祭(石清水八幡宮)
年の始めに平和と安全をお祈りする年頭の祭儀です。
18日青山祭(石清水八幡宮頓宮)
男山山下の頓宮殿の前庭に、青柴垣で囲まれた斎場を設けて、日没とともに道を司る神々をかがり火の明かりの中でお迎えし、国家安泰・厄除開運を祈願します。
19日厄除大祭焼納神事(石清水八幡宮)
1月15日から始まる厄除大祭の最終日にあたる19日に斎行される神事。前年の古いおふだ・お守りが焚き上げられ、立ち昇った炎で清められた約1500個の厄除け餅が振る舞われます。
-
節分直前の日曜日
鬼やらい神事(石清水八幡宮)
毎年、節分(2月3日)直前の日曜日に斎行される節分行事。本殿前にて古式に則った「鬼やらい神事」が執り行われます。まず「鬼やらい人」が桃の枝でできた弓矢と剣で邪気を払った後、年男と年女が加わって豆を撒き、境内に現れた鬼を退散させた後、参拝者に「福豆」が振る舞われます。
11日エジソン生誕祭(石清水八幡宮)
男山にゆかり深い発明王エジソンの遺徳を偲び、エジソンの誕生日である2月11日に境内のエジソン記念碑前で斎行される神事。日米両国の国歌奉奏、国旗掲揚が行われ、世界の発明王の功績を讃えます。
-
3月下旬~4月上旬
背割堤さくらまつり
約1.4kmにわたって約220本のソメイヨシノが咲き誇る背割堤地区で毎年開催。期間中会場では、飲食店が立ち並ぶ「さくらマルシェ」やお花見船など様々なイベントが行われます。
3月21日~4月30日男山桜まつり
桜に彩られた境内で、期間中の土日を中心に、能楽や尺八の演奏、舞楽、演武、お茶席、島原太夫道中など、様々な祭典行事が執り行われます。
-
3月下旬~4月上旬
背割堤さくらまつり
約1.4kmにわたって約220本のソメイヨシノが咲き誇る背割堤地区で毎年開催。期間中会場では、飲食店が立ち並ぶ「さくらマルシェ」やお花見船など様々なイベントが行われます。
3月21日~4月30日男山桜まつり
桜に彩られた境内で、期間中の土日を中心に、能楽や尺八の演奏、舞楽、演武、お茶席、島原太夫道中など、様々な祭典行事が執り行われます。
20日万人講(円福寺)
毎年4月20日と10月20日に行われる円福寺の大祭。鎌倉時代の作と伝わる日本最古の木造達磨大師坐像(重要文化財)が特別公開されるほか、達磨大師の霊験を仰いで『一願祈願 一願成就』のご祈祷も受付されます。山門前では露店も並び、手づくり市も開催されます。
29日飛行神社年次祭(飛行神社)
二宮忠八が世界で初めてゴム動力によるプロペラ式模型飛行機を発明し成功を成し遂げた日に、航空安全と航空事業の発展を祈り、航空平安祈願大祭が執り行われます。
-
4日
石清水灯燎華
恒例の夜間特別拝観。国宝の社殿のライトアップとともに、神主による本殿拝観案内や文化財の特別公開、祈りのともしびを捧げる献灯や茶席接待などが行われます。
-
30日
夏越大祓[水無月大祓](石清水八幡宮)
1年の半分にあたる6月30日に半年の厄を払い、残り半年の無病息災を祈る祭儀です。
-
中旬
高良社祭(太鼓まつり)
疫病などの災いをはらうため、町内ごとにつくられた「太鼓みこし」が太鼓を打ち鳴らしながら街を練り歩く夏のお祭り。高良神社での「宮入」では各神輿が一堂に集まり、「ヨッサー、ヨッサー」の勇ましい掛け声とともに参道をゆく姿は圧巻です。
-
15日
勅祭石清水祭(石清水八幡宮)
生きとし生けるものの平安と幸福を願って執り行われる石清水祭。
さながら平安絵巻を見ているかのような“動く古典”とも称されるお祭りです。
厳かな行列は、午前3時30分頃(神幸)と午後6時頃(還幸)に山麓の頓宮付近で見ることができます。午前8時からは石清水祭の原点ともいうべき放生行事が行われ、放魚、放鳥の後、優雅な“胡蝶の舞”が奉納されます。 -
上旬
ずいきみこし(上奈良御園神社)
10月第2日曜日に開催される御園神社例祭に合わせてつくられるのが、ずいきみこし。ずいき(サトイモの茎)の他30種類以上の野菜や果物でみこしを飾り、五穀豊穣を祈ります。
第2日曜日松花堂 忌茶会
書、和歌、画、茶の湯に才能を発揮し、後世に影響を与えた石清水八幡宮の社僧・松花堂昭乗の遺徳を偲ぶ茶会を開催します。秋の色を纏った庭園も見どころの一つです。
20日万人講(円福寺)
毎年4月20日と10月20日に行われる円福寺の大祭。鎌倉時代の作と伝わる日本最古の木造達磨大師坐像(重要文化財)が特別公開されるほか、達磨大師の霊験を仰いで『一願祈願 一願成就』のご祈祷も受付されます。山門前では露店も並び、手づくり市も開催されます。
-
中旬
円福寺 大根干し
修行僧が托鉢などで集めた約2000本の大根をイチョウの木につるす恒例行事。大根はたくあんにし、春と秋に開催する「万人講」で精進料理とともに振る舞われます。
31日年越大祓・除夜祭(石清水八幡宮)
今年1年の無事に感謝し迎える新年のご加護を祈願する年越祭です。
罪や穢れを移した人の形に切り取られた「人形(ひとがた)」を、山上・南総門前祓所にて大祓式が斎行されます。その人形は山上から木津川に流して浄化し祓い清められます。