石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

男山山頂にある石清水八幡宮は、応神天皇、比メ大神、神功皇后をまつる旧官幣大社である。八幡宮の遷座以前は、男山山中から湧き出る清泉を神としてまつっていた。
859年(貞観元年)、奈良大安寺の僧、行教が、九州・豊前国の宇佐八幡で「吾れ深く汝が修善に感応す。敢えて忍忘する可からず。須らく近都に移座し国家を鎮護せん」との八幡大菩薩の神託をうけた。その後、平安京に向かう行教が山崎離宮(大山崎町)で、再び「王城鎮護のため、男山に祀るように」との神託があった。行教はこのことを朝廷に報告。時の清和天皇の命を承け、木工寮権允橘良基が宇佐宮に准じて、正殿三宇、礼殿三宇からなる神殿六宇の造営に着手し、翌860年(貞観2年)4月3日に「石清水八幡宮」は鎮座した。
以来、朝廷の崇敬を得て、伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟と崇められ、源氏もまた八幡神を氏神として仰いだため、八幡信仰は全国に流布した。なかでも、源義家は7歳にして石清水八幡宮において元服、「八幡太郎義家」と名乗り、源氏一門を隆昌に導いた。
黄金の雨樋(おうごんのあまどい)
石清水八幡宮が所蔵する数多くの宝物の中にあって、特に際だっているのが本殿に架かる黄金の雨樋である。この雨樋は、八幡造りといわれる外殿と内殿の谷にかかっており、その大きさは長さ21.6メートル、外径0.6メートル、深さ0.21メートルで、厚さは実に3センチメートルもある。
『信長公記』には、石清水八幡宮の黄金の雨樋について次のようなことが書かれている。
「天正7年(1579)12月10日、信長公は山崎に陣を移し、翌11、12の2日間は雨天のため京都山崎の宝積寺に滞在していた。そのとき、石清水八幡宮の内殿と外殿との間には昔から木製の雨樋が架かっていたが、それが朽ち腐って雨が漏り、損壊寸前であり難儀していることを聞き、早速、造営を決めた。天正8年(1580)3月、仮遷宮があって、ほどなく社頭・神殿の屋根をふき終え、築地・楼門の工事もすみ、金ぱくや七宝をちりばめ、わずか9か月で、造営をすべて終えた。」 信長はこのあと、正遷宮を訪れ、武運長久と家門繁栄を祈ったという。
目貫の猿(めぬきのさる)
石清水八幡宮の現社殿は寛永8年(1631)から寛永11年(1634)にかけて三代将軍徳川家光の造営によるもので、楼門、舞殿、幣殿、外殿、正殿、回廊からなっており、すべて重要文化財に指定されている。楼門は、入母屋造り、桧皮葺で、左右に回廊を出して外囲いを作り、前方に唐破風の向拝(ごはい)をつけた珍しい建築である。また、本殿は八幡造りといわれる建築様式で、外陣(外殿)と内陣(正殿)とに分かち、三間社を一間づつあけて1棟とする「11間社八幡造り」の形になっている。
建築の細部にわたって、極彩色の華麗な桃山風透かし彫りが多数施されており、その数は152点にも及ぶ。そのほとんどは花鳥などをモチーフにしたものである。
特に西門上にある蟇股(かえるまた)と呼ばれる部分の彫刻は「目貫きの猿」と呼ばれている。これは、あまりにも彫刻が見事なため、猿に生命が宿り、夜な夜な社殿を抜け出してはいたずらをした。そこで、これを封じるために右目に細い釘を刺し逃げ出さないようにしたという伝承が残っている。
一ノ鳥居(いちのとりい)
室町将軍の足利義満は参詣の際、この一ノ鳥居前で牛車を降り、本殿に向かった。木造りによる鳥居の建立は、たびたび行われた。応永8年(1401)の造り替え時は、9月21日に山崎八王寺で二本の杉を伐り、24日、大勢の人夫によって宿院河原へ運ばれた。10月7日に2本の柱を立て、19日に笠木が上げられて、21日にようやく完成した。また、鳥居の造り替えのための材木料や人夫の特別徴収が行われたため、応永29年(1422)には大山崎離宮八幡の神人が、社務所の坊舎へ押し寄せ、乱闘になったと『看聞御記』は伝えている。鳥居は、元和元年(1615)に木造りで建てられたのを最後に、寛永13年(1636)に寛永の三筆とうたわれた松花堂昭乗の発案によって石造りに改められた。鳥居の額は、平安時代に書道の名人とうたわれた藤原行成が一条天皇の勅願により書いたもので、「八幡宮」の「八」の字は、鳩の姿を形どってあるといわれている。石造りに改められた折、松花堂昭乗が行成の筆跡をそのまま書き写したものであり、惣胴板張りに金字で現されている。
三ノ鳥居(さんのとりい)
男山山頂にある神馬舎前の三ノ鳥居は、南北朝が統一まもない応永7年(1400)7月16日に建てられた。それから約200年間、鳥居は大木を用い、朱塗りにし、金で飾られ、非常に美しかったようだ。正保2年(1645)正月に石造りに改められ、松花堂昭乗の門人、法童坊孝以の筆によって、源家の霊を崇め、武門繁栄の祈請文が記されたが、鳥居は安永3年(1774)の台風で倒れ、その後、安永7年(1778)5月に修復された。現在の鳥居は、昭和36年(1961)の第二室戸台風で再び倒壊し、翌年12月に再建されたものである。
※「黄金の雨樋」と「目貫の猿」は本殿内にあります。本殿内の拝観は社務所へお問い合わせください。
【住所】 八幡市八幡高坊30 【電話番号】 075-981-3001
ページトップへ