周辺案内 神社・仏閣・観光

神社

  • 石清水八幡宮

    いわしみずはちまんぐう
    石清水八幡宮

    日本三大八幡宮のひとつ。社名は、男山の中腹に湧く霊泉「石清水」に因み、厄除けの神社としても知られます。現社殿(国宝)は三代将軍・徳川家光の造営で、境内は国指定史跡です。

  • 高良神社

    こうらじんじゃ
    高良神社

    石清水八幡宮の麓、頓宮の南に鎮座する八幡の氏神さん。
    『徒然草』に登場することでも知られ、現社殿は鳥羽伏見の戦いで焼失後再建されました。江戸後期に始まった勇壮な祭り「やわた太鼓まつり」が7月に行われます。

  • 飛行神社

    ひこうじんじゃ
    飛行神社

    日本で初めてゴム動力のプロペラ式飛行機を発明した二宮忠八氏創建の神社で、空の安全、航空業界の発展を願います。忠八ゆかりの資料や企業団体からの寄贈品などを観賞できる資料館もあります。

  • 御園神社

    みそのじんじゃ
    御園神社

    上奈良の東側に立地。江戸中期に作られた本殿は檜皮葺の一間社流造。山城地域の建築様式として貴重な遺構で京都府指定文化財。10月の「ずいきみこし」では、ずいきの他30種類以上の野菜で神輿を飾るのが見ものです。

    • 神社
  • 石田神社

    いしだじんじゃ
    石田神社

    境内は、堀状の水路が周囲をかこみ、木々が茂る鎮守の森の様子をよくとどめています。また、当神社に伝わる1200点以上の古文書類は、神社及び上津屋地区の歴史を語る貴重な資料です。

  • 内神社

    うちじんじゃ
    内神社

    内里の西南の端にあり、境内は京都府文化財環境保全地区に指定。2001年から整備された現本殿の傍らに江戸中期の建物で京都府登録文化財の旧本殿を保存しています。

  • 相槌神社

    あいつちじんじゃ
    相槌神社

    天下五剣のひとつ、「童子切安綱」の作者、刀工・大原五郎太夫安綱と稲荷の神様が、境内に涌く山ノ井の水を用い、名刀「髭切」と「膝丸」を造ったと伝わる神社。

  • 和氣神社

    わけじんじゃ
    和氣神社

    足立寺観光公園に隣接する和氣神社は、護王明神(和気清麻呂公733~799)、八幡大神(応神天皇)を祭神とする、西山地域の氏神です。

  • 猿田彦神社

    さるたひこじんじゃ
    猿田彦神社

    猿田彦神を祀る神社。八幡大神が石清水八幡宮に遷座されるとき、その道案内をしたのが猿田彦神と言われています。平野山地域の氏神で、鳥居の奥にある巨石は「夫婦岩」と呼ばれており、幕末に書かれた地誌『男山考古録』に今と同じように鳥居と石柵があると書かれています。

  • 泥松稲荷神社

    どろまついなりしゃ
    泥松稲荷神社

    八角堂に近い東高野街道沿いに木造の赤い鳥居を持つ「泥松稲荷大明神」が祀られています。その昔、ある寺の庵主が「どろ松」という狸を助けたところ、その霊力が乗り移り、占いが当たるようになったとか。やがて評判が広まり鳥居と社が奉納されたと伝わります。

  • 大扉稲荷社

    おおとびらいなりしゃ
    大扉稲荷社

    創建当時、富くじが流行しており、この稲荷社に祈った人が、その霊験によって富を得たことが伝わると信者を増やし、その寄進によって建立されたといわれています。現在は「宝くじに御利益がある」と静かなブームを呼んでいます。

  • 狩尾神社

    とがのおじんじゃ
    狩尾神社

    創立年代不詳ですが石清水八幡宮遷座以前の社で、当山の地主神社とされています。社殿は三間社流造に檜皮葺で重要文化財。祭神は天照大御神、大己貴命、天児屋根命。明治10年に八幡宮の摂社となりました。