イベント&ニュース
Events & News
11/29㊏・11/30㊐京都やわたの紅葉満喫 秋の文化財一斉公開開催!
イベント季節の情報~やわたの社寺がグッと近くなる特別な秋の2日間~
「京都やわたの紅葉満喫 秋の文化財一斉公開」
今秋も恒例となった「京都やわたの紅葉満喫 秋の文化財一斉公開」を開催いたします。
11月29日㊏・30日㊐の2日間、八幡市内の9社寺等の施設(石清水八幡宮、善法律寺、正法寺、飛行神社、神應寺、単伝庵、相槌神社、八角堂、松花堂庭園・美術館)を会場に、特別拝観や文化財の特別公開、限定朱印の授与、物産市、お茶席などを行います。
今年は会場のひとつに、市内最古刹と伝わる神應寺が加わり、本堂特別公開や奥ノ院杉山谷不動尊の秘仏御開帳など、見どころ盛りだくさんです。
各会場では、秋の華めぐりと題して、生け花や花手水も披露いただきます。
これに合わせて、「秋の華めぐり2025 Instagramフォトキャンペーン」も開催!
リンク→詳しくは、こちらをチェック!
さらに、昨年好評を博した「秋の文化財一斉公開開運シールラリー」も同時開催いたします!
リンク→詳しくは、こちらをチェック!
やわたの社寺がグッと近くなる特別な2日間。神仏習合の祈りの聖地・石清水八幡宮の門前町で、歴史と文化に触れる秋の1日をどうぞお楽しみに。
都の裏鬼門を守護する国家鎮護の社。
〈石清水八幡宮〉
伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟として、日本三大八幡宮のひとつに数えられる、やわたのはちまんさん。厄除開運の神としても信仰されています。神職が案内する「特別昇殿参拝」では、通常非公開の文化財が公開される他、重村三玲作の書院石庭も公開。
◎特別昇殿参拝 ~神職が国宝の御本殿をご案内~
11月29日(土)・30日(日) ①11:00~ ③14:00~
●所要時間:約40分
●初穂料:大人1,000円
●受付:お札・お守り授与所にて当日受付
◎書院石庭公開
普段は門が閉じられている重森三玲作の書院石庭が特別公開されます。
◎春夏秋冬刺繍御朱印授与
2日間限定。供花神饌の動植物を意匠した春夏秋冬の刺繍御朱印全4種が授与されます。
●初穂料:各種1,500円
深紅に染まる、やわたのもみじ寺。
〈善法律寺〉
鎌倉時代、石清水八幡宮の検校職を務めた善法寺宮清が、自身の邸宅を寺として創建。足利義満の母・良子の菩提寺としても知られ、良子が寄進したモミジにちなんで「もみじ寺」とも呼ばれます。
◎特別拝観 ~地元ガイドがご案内~
11月29日(土)・30日(日) 12:00~16:00
●拝観料:500円
◎もみじ茶席
「金剛庵」の座敷で八幡市特産の「碾茶」と善法律寺ゆかりの「亥の子餅」をお楽しみください。
11月29日(土)・30日(日) 12:00~16:00
●茶席料:600円
写真はイメージです。
◎秋の文化財特別公開限定「八幡大菩薩御影朱印」
2日間限定。ご本尊・八幡大菩薩の御影を印した特別御朱印を授与。
●朱印料:500円 ※書院の朱印所にて受付
◎善法律寺 秋の紅葉ライトアップ
11月29日(土)・30日(日) 17:30~20:00
主催:八幡市商工会
徳川家ゆかりの名刹は必見。
〈正法寺〉
鎌倉時代に開かれた古刹。室町時代に後奈良天皇の勅願寺となり、その後徳川家康の側室・お亀の方の菩提寺として栄えました。重要文化財の本堂・大方丈・唐門をはじめ、全長4m80cmにも及ぶ阿弥陀如来坐像(重文)も特別公開されます。
◎本堂特別拝観 ~地元ガイドがご案内~
11月29日(土)・30日(日) 10:00~15:00
●拝観料:700円
航空業界の先駆者が創建。
〈飛行神社〉
世界で初めて飛行原理を発見した二宮忠八翁が空の安全と航空業界の発展を祈願して創建した神社。カラス型飛行器や忠八ゆかりの資料を集めた資料館も併設。龍笛・能管の奉納演奏や八幡浜市物産展などが行われます。
◎神楽・能管奉納演奏
11月30日(日) ①11:30~ ②13:30~
◎八幡浜市物産展
11月29日(土)・30日(日) 10:00~15:00
二宮忠八の故郷であり八幡市と友好都市協定を結んだ愛媛県八幡浜市の物産展。愛媛名産のみかんや八幡浜ちゃんぽん、揚げたてのじゃこ天などの販売!お子さんに大人気の「みかんガチャ」も登場!
多くの寺宝や文化財を有する八幡最古の寺。
〈神應寺〉
石清水八幡宮を開いた行教の創建と伝わる古刹。寺の紋は、豊臣と徳川の家紋が二つ並ぶ珍しいもの。2日間限定で本堂の特別拝観が行われるほか、寺宝も公開。さらに奥ノ院・杉山谷不動尊では、秘仏の本尊「不動明王像」が特別開帳されます。
◎本堂特別拝観 ~地元ガイドがご案内~
11月29日(土)・30日(日) 10:00~15:00
●拝観料:500円
◎寺宝公開「竹虎図杉戸絵(狩野山雪・筆)」
11月29日(土)・30日(日) 10:00~15:00
◎奥ノ院 杉山谷不動尊 御本尊秘仏「不動明王像」特別御開帳
11月29日(土)・30日(日) 10:00~15:00
●拝観料:500円
らくがき祈願で所願成就。
〈単伝庵(らくがき寺)〉
別名「らくがき寺」とも呼ばれる臨済宗妙心寺派の寺院。境内にある大黒堂の白壁に願いを書けるユニークな「らくがき祈願」で知られています。同じく境内には、約四百年前に刻まれたと伝わる良縁祈願・縁結びの比翼地蔵尊も祀られています。
◎拝観
9:00~15:00
拝観料:100円 らくがき祈願料:300円
◎秋の文化財一斉公開記念朱印
文化財特別公開記念と印された2日間限定の特別朱印が授与されます。
●朱印料:300円
◎お茶席
11月29日(土)・30日(日) 9:00~15:00
境内の茶室でお抹茶と季節の和菓子をお召し上がりください。
●茶席券:500円 ※拝観料・らくがき祈願料込
名刀「髭切」「膝丸」誕生の地。
〈相槌神社〉
天下五剣のひとつ「童子切安綱」を造った伯耆安綱と稲荷大神が、山ノ井の水を用い、名刀「髭切」「膝丸」を作ったと伝わる場所。2日間限定で、実際の古文書に使われていた古印判を押した特別御朱印が、春日神社にて授与されます。
◎秋の文化財一斉公開記念特別朱印
11月29日(土)・30日(日) 9:30~12:00頃
●初穂料:500円~700円
※御朱印は春日神社社務所にて授与
※御朱印の画像は、昨年のものです。
西車塚古墳の上に佇む朱色の仏堂。
〈八角堂〉
慶長12年、豊臣秀頼が再建した八角形(隅切り角)の仏堂。明治の神仏分離により現在地に移築。近年保存修理工事を行い、往時の彩色が蘇っています。2日間限定で、扉が開かれ堂内が特別公開されるほか、市文化財課職員による解説も行われます。
◎堂内特別公開
11月29日(土)・30日(日) 10:00~15:00
◎市文化財課職員による解説
11月29日(土)・30日(日) ①11:00~ ②14:00~
紅葉に包まれる洛南の名勝。
〈松花堂庭園・美術館〉
石清水八幡宮の社僧であり、寛永の三筆の一人として活躍した松花堂昭乗ゆかりの庭園。松花堂昭乗関連の作品を展示する美術館とミュージアムショップを併設。3つの茶室が点在する外園には、40種類以上の竹・笹類や椿、梅、桜、紫陽花などがあり、秋には見事な紅葉に包まれます。
◎内園「草庵・松花堂」特別公開
11月29日(土)~30日(日) 9:00~17:00※入園は16:30まで
●庭園入園料:300円
◎松花堂美術館 令和7年特別展「茶の湯、懐石、もてなしの心 加賀藩の美術工芸と松花堂昭」
10月11日(土)~11月30日(日)
●入館料:一般600円 大学生500円 18歳以下無料
●庭園との共通券:一般840円 大学生670円
一般社団法人八幡市観光協会
京都府八幡市八幡高坊8-7(八幡市観光案内所内)
問い合わせ:075-981-1141
営業時間:9:00~17:00(6月~10月と2月の月曜日定休)