キーワードで探す
ジャンルで探す
Recommend
来て、見て、感じて、観幸のまち、八幡市。
伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟。都の裏鬼門を守護する、やわたのはちまんさん。
約20万人が訪れる関西有数の花見名所川沿いに約1.4km続く桜のトンネル
木津川に架かる日本最長級の木橋流れてもいい橋!? 人気時代劇のロケ地
約2万㎡にも及ぶ「洛南の名園」文化庁100年フードにも選ばれた松花堂弁当ゆかりの地
Event & News
今年も石清水八幡宮清峯殿(青少年文化体育研修センター)前の大クスノキにアオバズクが飛来しています。 5月末頃にオス、続いてメスが姿を見せ、ツガイとなって巣作りを始めました。 そして7月中頃から、3羽のかわいいヒナが巣から […]
ここ最近の八幡市は、暑かったり急な雨に降られたりと不安定な天候続き そんな日でも楽しく過ごしたいですよね。 ということで今回ご紹介するのは、八幡源氏垣外にあるファミレやわたの 室内アミューズメント施設『kid’s […]
本日7月18日(金)9時30分から男山山麓の高良神社にて「高良社祭」が斎行されました。 宵祭として行われた太鼓まつりの各区保存会の代表の方々も参列され、八幡地区の発展と安寧が祈願されました。
令和7年7月13日(日)、18時30分から宮入開始式が開催され、続いて18時45分から「やわた太鼓まつり」の宮入が行われました。 石清水八幡宮こどもみこし、南ヶ丘こどもみこしに続いて、19時35分頃から、いよいよ大人のみ […]
7月13日(日)、いよいよ今夜はやわた太鼓まつりの宮入! 写真は、六区の出発式(7月13日11時頃撮影)の様子。 宮入を直前に控え熱気は最高潮! 本日は各区の屋形太鼓が区内を巡行し宮入会場である高良神社へ向かいます。 祭 […]
八幡の夏の風物詩「やわた太鼓まつり」の宮入が行われる高良神社では、7月17日㊍まで提灯の献灯が行われます。 江戸時代後期に、社頭に提灯を掲げたことから始まった提灯献灯。 明治維新の混乱期などで幾度かその灯り […]
令和7年7月13日㊐現在、倒木の影響により、石清水八幡宮の裏参道が通行止めとなっております。 表参道は通行可能ですが参拝の際はお気を付けてお通りください。 なお、参道ケーブルは通常通り運行しておりますのでご利用ください。 […]
待ちに待った今週末、「やわた太鼓まつり」の宮入が始まります 祭に先立ち、昨年の画像で雰囲気をお届けします! 重さ約2トンにもなる太鼓を乗せた「屋形太鼓」が市内を練り歩き、夕刻頃、石清水八幡宮麓の高良神社に集結す […]
今週末は猫ちゃんに会いに行こう 八幡地域猫を考える会『猫の譲渡会』 フリーマーケットも開催され、手作りの猫グッズが並びます。 売り上げは、飼い主のいない猫ちゃんたちの為に使われますよ。 ぜひご予定ください。 […]
◆「第9回やわたお見合コン」参加者募集中◆ 2025年9月21日(日)、石清水八幡宮研修センターにて開催予定の「第9回やわたお見合コン」参加者を募集中です!! 毎回応募多数で人気のイベントと […]
SNS
八幡市観光協会の公式アカウントです JR京都駅から近鉄電車と京阪電車を乗り継いで約25分。 歴史と自然が織りなす京都府八幡市の魅力を画像や映像でお届けします @yawata.kankou あなたのおすすめの八幡市の風景をDMで募集中 あなたの写真がリポストされるかも
Model Course
駅前を徒歩でお散歩
歴史とスイーツを味わう
名水を訪ねて
表から裏へぐるっとお参り
約700mのお手軽コース
約1.2Kmの森林浴
サイクリングロードから流れ橋へ
名所を訪ねて男山を一周
Attractions
神と仏、三つの川
神と仏
三つの川
人と人
Video archive
Tourist pamphlet
ダウンロードしてご覧頂けます。